ヒカリの製作所

最新記事一覧
Xa-3602 修理 その1
死にたくないので付けてみました
手作りスリッパラック

Xa-3602 修理 その1

iPod/iPhone用ポータブルスピーカーXa-3602 を壊してしまいました。
電源が入りません...。
燃えた
Xa-3602
違うACアダプタを挿してしまったのが原因です。
コネクタ形状が同じなんだよな。
ACアダプタプラグ
電圧が低ければ壊れなかったと思いますが、
5.9Vのところに12.8Vでは、さすがに壊れます。

電源スイッチを押しても、一瞬だけLEDが点灯して切れてしまいます。


まず、開けてみます。
簡単な回路でありますように。

分解

底面のネジを3つ外します。

2つは、電池カバーの中。
もう1つは、隠しネジになっています。
Xa-3602底
針で刺してフタを取ると、ネジが出てきます。
隠しネジ底
表のネジ2つも、同じように隠しネジになっています。
隠しネジ表
あとは、下ケースの枠を広げるようにしながら、
ツメで引っかかっている部分を開いていきます。
ツメ
Xa-3602開いたとこ
DCジャックとLINE端子につながるケーブルのコネクタ2つを抜きます。
ケーブル外す

開いたとこ。
中身

Xa-3602のメイン基板
簡単な回路ではありませんでした。
Xa-3602基板

とりあえず目視とニオイで確認

基板に鼻を近付けると、かすかに燃えたニオイがします。

怪しい部品を見つけました。
表面が盛り上っています。
レギュレーター燃え
こういう場合は、アルコールで表面を拭き取ると分かります。
フラックスの汚れであれば茶色くなるのですが、黒くなったので
過電圧により燃えたのだと思います。

部品表面の品番が読み取れないので、何の部品か分かりませんが、
基板にはUコードでアドレスがふられているので、IC だということが判ります。

この形状なら三端子レギュレーターだと

DCジャックのプラスラインと、この部品の2pin がつながっているので間違いないかも。
1pin がGND なので、3pin が出力だな。

でも、テスターで測ると1pin はGND ですが、2pin と3pin がショートしています。
と言うことは、過電圧で壊れて入出力がショートしてる?

2pin と3pin につながるラインを追っていくと、
iPod 端子の8pin (USB_PWR) につながっていました。

と言うことで、この三端子レギュレーターは、CPU 用ではなく
iPod 充電用の5V 三端子レギュレーターでした。


幸い、過電圧を掛けた時にはiPod は挿していませんでした。
もし挿していたら、iPod に12Vが...。

とりあえず、燃えたレギュレータは外しておきます。


電源のON/OFFはCPUで制御しているはず

CPU(SC9308P) は、基板中央にありました。
基板拡大
電源スイッチとCPU (INT) がつながっています。
LED も抵抗を介してCPU ポートにつながっています。

電源スイッチを押した後に、一瞬LED が点灯するので、CPU は反応しています。
ということは、CPU に電源は供給されているかも知れません。

電源をつないでみます

CPU のVDD 端子には、正常に電圧が3.3V がかかっています。
電源スイッチを押すと、CPU のINT 端子はGND に落ちます。

ただ、オーディオラインのIC には電圧はかかっていません。
テスターで測ると、オーディオIC の電源ラインがGND とショートしていました。
電源ラインショート

電源が入らない原因がやっと判りました。

電源スイッチを押すと、CPU がオーディオIC の電源を供給するトランジスタをON させますが、
その電源ラインがショートしてるので、一気に電流が流れます。

これによりAC アダプタ過電流保護が働き、出力電圧ゼロになり、
結果的に電源が入らない状態となっていました。

だから、一瞬だけLED が点灯したようです。


あとは、どの部品がショートしているか見つけるだけです。
実は、これが大変。

今日はここまでです。


Xa-3602修理 その2へつづく。


TDK iPod/iPhone対応スピーカー コンパクトボディ(折りたたみ式) ブラック Xaシリーズ SP-XA3602BK

新品価格 ¥6,300円

ページトップへ戻る

  日本最大級の取り揃え!測定器&工具の格安サイト『イーデンキ』
最新記事一覧
Xa-3602 修理 その1
死にたくないので付けてみました
手作りスリッパラック

死にたくないので付けてみました


物騒なタイトルですが、
火災での死亡要因の6割は「逃げ遅れ」だそうです。

毎晩、酒飲んで朝まで爆睡な自分は逃げ遅れそう。
酒飲み2

新築住宅は、2006年から火災報知器の設置が義務化されています。
既存の住宅も、既に義務化されているところも多いようです。

ということで、我が家にも付けてみました。



買ったのはこちら。

パナソニック 火災警報機 SH38455K(けむり式) 4個 SH38155K(ねつ式) 1個 電池式・移報接点なし 警報音・音声警報機能付 お買い得!5個セット

新品価格 ¥9,350円


バラで買うよりお得です。

火災報知器箱入り
左は煙感知式(4個)で、右は熱感知式(1個)です。

煙感知式
煙を感知して、警報を鳴らすタイプです。
煙感知式
火災が発生すると、煙は天井に沿って広がる性質があります。

寝ているときに、気付いたら部屋の中が煙が充満なんて事にならないように、
いち早く煙を感知して、燃え広がる前に火災に気付くことができます。

寝室や階段、廊下などに設置すると良いそうです。
ただ、台所は調理時に煙が出るので誤動作しやすいため向かないようです。

熱感知式
熱を感知して警報を鳴らすため、火を扱う台所などに向いています。
例えば、天ぷら油に引火なんて時に警報が鳴るはずです。熱感知式
真ん中にサーミスタが付いています。
サーミスタ

設置

子供部屋、寝室、作業部屋、階段に煙感知式、
台所に熱感知式を付けました。


まず、取付ベースを本体から外します。
同梱されているリチウム電池を、本体に取り付けます。
リチウム電池
火災報知器に電池取付
取付ベースを天井に、付属ビス2本で固定します。
取付ベース固定
本体を取付ベースにはめて、回して固定します。
火災報知器本体固定

動作確認

引きひもを引っぱり、動作チェックをします。
4秒間引っぱると、実際の警報音を確認できます。
火災報知器動作チェック
火災報知器警報中

「ピューピュー、火事です、火事です」
結構な音量で鳴ります。



これなら、爆睡中でも飛び起きそうです。

004
ところで、面白い火災報知器を見つけました。
なんとゼンマイ式の火災報知器。
ゼンマイ式と言っても、ちゃんと公的基準もクリアしているそうです。
電池切れの心配もないので良いかも。

ぜんまい式














ページトップへ戻る

  日本最大級の取り揃え!測定器&工具の格安サイト『イーデンキ』
最新記事一覧
Xa-3602 修理 その1
死にたくないので付けてみました
手作りスリッパラック

手作りスリッパラック


来客用スリッパの置き場所がないので、
近くの家具屋に探しに行きました。
 
床に置くスリッパスタンドはありましたが、
廊下が狭いので置くスペースがない。

壁に取り付けるタイプもあったけど、結構値段が高い。


これなら自分でも作れるかも。

でも、デザインに2日もかかりました。
こんな時、デザインセンスの無さにガッカリがっかり

材料
P1110128
ファルカタ集成材 600x90
6mm厚   2枚
13mm厚 1枚
水性塗料
釘とか木ネジは、手持ちを使用。

材料費は1000円ちょっと。

加工
買ってから1度しか使った事がなかったジグソー (CJ-250)P1110312

低重心で使いやすい RYOBI ジグソー CJ-250 新品価格 ¥4,769円送料無料a


以外にきれいにカット出来て自分でも驚き。
P1110130P1110150
床が真っ白。
P1110134

本体組立
P1110145
スーパーXで、本体にパネルを貼り付けます。
P1110166
木工パテで、釘穴や合わせ目を埋めます。
P1110153
P1110154
パテで盛った部分を、木片に巻き付けた紙やすりで平らに削ります。
P1110167
P1110159

塗装
ニスは塗ったことがありますが、着色塗装は初めてです。

白の水性塗料をハケで塗ります。
何度か重ね塗りが必要かも知れませんが、今回は2回で終わりにしました。

塗装中の写真はありません。
P1110165


完成
廊下ではなく、階段脇の手すり下に取付ました。
ここなら邪魔にならずOK。
P1110316
P1110314
P1110321

作りは荒い感じがしますが、とりあえず満足。






 
ページトップへ戻る

  日本最大級の取り揃え!測定器&工具の格安サイト『イーデンキ』